ゲームを作ろうと思い立った時、今の時代、Unityのような高機能なゲームエンジンを無料で使うことができます。ゲームエンジンに頼らずに作る場合でも、ネット上には色々なプログラミング言語の解説、ゲーム開発用ライブラリ、開発環境の構築方法、ゲーム作成のチュートリアルなどが充実しており、基本を勉強するのには困りません。ですが、実際にゲームを完成させる上でどんな機能が必要でなにをどのように設計して実装していかな...

 こんにちは。 本来、このブログはゲーム制作の記録を残そうと思って作ったものなのに、長らくゲーム制作に関する記事を書いていませんでした。また、最後にゲームを公開してから10ヶ月経ちます。9月ごろまで、卒研配属や院試などで忙しかったのが原因ですが、それらもひと段落したので再びゲーム制作に関する記事を書いていきます。 はじめに、このブログの右下にゲーム制作に関するスケジュールを置くことにしました。この通...

 学校のほうが一段落したので、ゲーム制作を再開したいと思います。今作っているゲームの基礎ができてきたので、これから製作記録を載せていきます。 とりあえず今のところできているものはこんな感じ。  画面中央にいるのがプレイヤー、白い四角い奴が敵です。マウスカーソルで敵に照準を合わせ、クリックでレーザー砲を発射し敵を倒す、といった戦い方になります。 そして敵の出現についてですが、これが本作の大きな特徴で...

 以前に作った「伸縮性の高い石頭少女いしあたまーるちゃん」で集中線の演出がありました。こんな感じです。       \ててーん/  集中線以前に画像の意味がわからないと思うかもしれませんが、そういうゲームです。 この間公開した「逼迫性の高いだんごむし少女だんごむしむしむしむっしちゃん」でもこの集中線を使いました。せっかくなのでその制作過程を載せていきます。 集中線の作り方は、Gimp2で集中線の画像の...

 以前に書いた、だんごむしが暴走するゲームが完成したのでふりーむとVectorで公開しました。そしてニコニコ自作ゲームフェス2016に参加してしまいました。紹介動画ダウンロード先 フリーゲームなので気軽にダウンロードしてください。 ふりーむ Vector最後に 言いたいことはゲームに滅茶苦茶に詰め込んだので特筆すべきことはありません。この記事を読んだからには紹介動画を見てダウンロードしてください。言い過ぎました。...

 あけましておめでとうございます。今年はじめての更新です。  お正月の初詣の時に引いたおみくじが末吉でした。おみくじの恋愛の項では「今はまだ駄目です」と断定されました。  ……話は変わって、今作っているゲームで、スコアをクリップボードに貼り付ける昨日を実装したかったので調べました。その結果を書いておきます。 環境  Unity5.3.1p1  ビルド環境:Windows10  ビルド対象:Windows x86 詳細 ...

 現在Unityを用いてゲームを制作していますが、その中で原因不明のエラーが発生しました。忙しい人のためのバグ内容と解決方法内容 パーティクルが存在しないParticleSystemでエラー「Invalid AABB」や「InFinite」が発生する。解決法 Unity5.3.2で修正される予定なので待つ。待ちきれないならバグが修正されたUnity5.3.1p1をインストールする。下記のリンクからインストーラをダウンロードできます。 Unity「パッチリリース」...

 ここ一ヶ月以上ゲーム制作についての報告を全くしていなかったので、現在の状況を書いていきます。 まず、今はニコニコ自作ゲームフェス2016に向けてゲームを制作しており、2つゲームを応募するつもりでいます。 一つ目は、ニコニコ自作ゲームフェス5に応募した「伸縮性の高い石頭少女いしあたまーるちゃん」のようなネタゲーです。だんごむしが題材のゲームで、Unityで制作しています。だんごむし可愛いです。 このゲームは...

 先日Windows10の配信が開始されましたが、今までに公開した「WirePlanet」と「伸縮性の高い石頭少女いしあたまーるちゃん」はWindows10での動作確認をまだ行っていませんでした。そこで、それぞれ動作確認とWindows10への対応を行ったので報告しておきます。 まず、「WirePlanet」の方ですが、こちらは特に修正しなくてもWindows10で問題なく動作しました。ReedMeとマニュアルのテスト環境のみを書き換えバージョン1.1.0aとして...

 以前から製作しているゲーム(WirePlanet_Original)、結局ほとんど1から作り直しています。 いままでまだ何も知らないときに作った、設計がめちゃくちゃなプログラムに継ぎ足していきながら作ってきました。 がそのせいで実装した時期によって設計がばらばらで、一か所の変更が大きな範囲に影響を及ぼすような機能の追加がしづらい状態になってしまい、もはや作り直した方が早いと判断しました。 アーカイブファイルの読み込み...

プロフィール

Cdec

Author:Cdec
情報系修士出身のIT系企業会社員。趣味で変なゲームを作ったり、気まぐれにゲームしたりしています。

■メインPC
Win10Pro, Ryzen7-5800X, DDR4-3600 16GB*2, SSD 512GB, HDD 2TB*2, RTX2060
■サブPC
Win10Pro, Corei5-8250U, DDR4 4GB*2, SSD 256GB
■ファイルサーバー
WinServer2016Standard, DDR4-2133 2GB*2, Corei5-6500, SSD 128GB, HDD 1TB*2+2TB
■趣味制作
ゲームを作ってます。
・C#(Unity):
・C++(DXライブラリ)
・Python
■仕事
主にWebサービス開発をしてます。
・JavaScript/TypeScript